生活の様子

0才児ひよこ組

お部屋でサイレンの音が聞こえると窓から見ている子ども達。近くの赤羽台消防署は大好きなお散歩コース。間近で見る消防車に興味津々です。
IMG_1542.JPG
秋晴れの暖かい日に梅公園に遊びに行った子ども達。少しずつ紅葉し始める木々や青々とした葉っぱなど秋の自然に触れ合う子ども達です。
IMG_1907.JPG
ひよこ組の中で月齢の高いお兄さんお姉さん達。歩く事も上手になり、公園まで保育士と手をつないでいます。お友達同士の関りも見られ、「手つなごう。」「いいよ。」と会話が聞こえてきそうですね。とても仲良しな子ども達です。
IMG_2041.JPG

1才児りす組

お散歩先でどんぐりを見つけると「あった!」とたくさん拾って嬉しそうにする子ども達。こんなにたくさん集まったので手作りマラカスを作りました!帽子付きのどんぐりやのっぽさん、まるっちょさん…と選びながら容器に入れて完成♪『どんぐりころころ』等秋の歌に合わせてマラカスを振りながら身体も揺らして表現を楽しんでいました。
PB180157.JPG
落ち葉を見ると踏んでカサカサという音を楽しんだり、上から降らして遊ぶことが大好きなりす組さん。落ち葉がたくさんある公園に行くとふっかふかの落ち葉の上でダイナミックに遊んでいました!一人が寝転んでみると”わたしも~””ぼくも~”と加わり、葉っぱのお布団もかけてあげると嬉しそうにしていました♪
IMG_1080.JPG
秋になると保育園にあるイチョウの葉が紅葉でとても綺麗な色になります。葉が落ちてくると辺り一面がイチョウの葉で覆われてまるで黄色の絨毯みたい!お友だちと手を繋ぎながら歩けるようにもなり紅葉を見ながら元気よく「行ってきまーす!」と笑顔でお散歩に向かっています。
IMG_1081.JPG

2才児うさぎ組

秋になると…毎年恒例、保育園の入り口にある大きいいちょうの木からたくさんの落ち葉が舞います。「よーいどん!」のかけ声と共に落ち葉を拾い、布団にして「気持ちいい」「ふかふかだね」と友だちと楽しんだり、「いくよー」と言いながら掛け合ったりして遊んでいました。
IMG_0850.JPG
保育園の近くにあるグランドへ天気の良い日に散歩へ出かけると、そこにはたくさんの木の実が落ちていて、嬉しそうに拾う子ども達。「これなーんだと思う?」「これ、どこにあったの?」と友だちに拾った実を見せ合っています。どんぐりを見せ合う子は、穴があいいないかをお互いに確認。「あ、これ虫きちゃうよー」と穴を発見すると教え合う姿があります。そんな姿もかわいい子ども達!
IMG_0681.JPG
「あ、ここにも保育園と同じものが!」とシーソー公園のいちょうの木を見つけてはみんなに知らせる子ども達。友だちと手を繋いで歩いてこうえんへいくことが上手になってきたうさぎ組の子どもたちは、公園に着くなり「本当だ―」と葉っぱを拾いながら「何枚ある?」と友だちと一緒に数え盛り上がっていました。
IMG_0657.JPG

3才児ちゅうりっぷ組

運動会も終わり、すみれ組さんが踊っていたチアダンスに興味津々。すみれ組さんに教えてもらってからは「チアダンスかけて!」とお部屋だけでなく、屋上でもノリノリで踊っています♪思い思いの場所で踊っていた子ども達が、肩を組む振り付けのタイミングになるとサッと集まって肩を組みだす姿がとっても可愛いです。
IMG_3986.jpg
松ぼっくり探しに出掛けた公園で、松の木を発見!「わー!!松ぼっくりがいっぱい付いてる!!」と大興奮!落ちてるのを見つけると「ここにあったよー」と声を掛け合いながら楽しそうに探していました!
IMG_4306.jpg
発表会では三匹のヤギのガラガラドンを行いました。いろんな役を演じてみたり、衣装を試着しながら、自分のやりたい役を決めました。衣装を試着して、鏡を見ながら「かわいいー…」なんて呟いていたり、衣装を着た自分の姿についつい笑顔がこぼれてしまったり…そんな姿もとっても可愛い子ども達です!
IMG_3346.jpg

4才児たんぽぽ組

年長のすみれ組さんと一緒に大型バスに乗って芋ほり遠足に行きました!今年は豊作でとても大きなお芋がたくさん掘れて大満足な子ども達!自分で掘ったお芋を思い浮かべながら、絵具で絵を描きました。単色で塗る子もいれば、色々な色を使い少しずつ塗っていく子とそれぞれ。最後はみんなのお芋と掘っている自分の写真を貼って1枚の楽しかったお芋掘り遠足の絵に仕上げました!
IMG_1628.JPG
調理室の先生が目の前でブリを解体しながら、みんなは命を頂きながら大きく成長していること、感謝の気持ちをもっていただきますの挨拶をすることなど、教えてもらいました。はじめは大きなぶりに大興奮でしたが、血や内臓が見えてくると「かわいそうになってきちゃった」と感受性の豊かな子も。ぶりの胃の中からは小魚やイカがそのまま出てきて、ぶりも小さな生き物を食べて大きくなっていることなど学ぶことの多い1日でした。
IMG_3085.JPG
法善寺保育園には大きなイチョウの木があり、毎年参道は黄金の道に変身!子ども達はたくさんのイチョウの葉をお布団代わりにしたり、友だちと一緒にイチョウシャワーを降らせて楽しみました!
IMG_3453.JPG

5才児すみれ組

毎年行われている魚の解体ショー。給食の先生がブリをさばく様子を見学しました。皆興味津々でよく見ていて、実際に骨を持ってみたり、エラの所を触ってみたりしました。命をいただくという事を学びました。
IMG_1730.JPG
子ども達お友だちのママやパパが参観で来てくれると大喜びの子ども達。抱き着いたり、一緒に走ったりと沢山遊んでもらっています。保護者の方は子ども達のパワフルさで帰りには楽しかったけど疲れましたとよく言われます(笑)
IMG_1855_1.jpg
参道の銀杏の落ち葉を箒で集めてお掃除のお手伝い。でも片付ける前に葉っぱで遊びました。葉っぱのベッドを作ったり、たくさん舞わせたり…秋ならではの遊びを楽しみました。
IMG_1012_1.jpg

季節の活動

image1.jpeg

12月に報恩講発表会が行われました。大きな声で堂々と台詞を言うことができた子ども達。大好きなお父さんお母さんの前で緊張していましたが、頑張っている姿と可愛らしい姿を見てもらうことができました。

IMG_1138.JPG

【運動会】

0・1・2歳(乳児クラス)、3・4・5歳(幼児クラス)に分かれて行った運動会。

乳児クラスさんは、大好きなお父さん、お母さんと一緒に楽しく参加できました。幼児クラスさんは、3歳は鉄棒やマット運動、4歳はパラバルーン、5歳はダンス、組体操を行いました。一人ひとり頑張った姿を発表する事ができました。親子競技や保育士も参加したリレーなど大人も盛り上がった運動会でした。

2d4f611228bd9309c8ee4c890ce40eed.JPG

【芋掘り遠足】

毎年、たんぽぽ・すみれ組でバスに乗って、芋ほり遠足に出掛けています。今年もお天気に恵まれ、無事芋ほりに行くことが出来ました!重たいツタを力いっぱい引っ張って、たくさんのサツマイモを収穫することが出来ました!立派なサツマイモに子どもたちの目もキラキラ輝いていましたよ!

202409_HP.JPG
    1. 【敬老会】
  1. おじいちゃん、おばあちゃんをお招きして、幼児組がそれぞれダンスや楽器演奏、歌などを披露しました。発表の後は幼児組を回ってもらい、それぞれのクラスの活動を見学したり、一緒に遊んでもらい楽しそうな子ども達。年長のすみれ組は一緒に給食も食べ、特別な時間を楽しみました。