生活の様子

0才児ひよこ組

クレヨンを持ち大きな模造紙にお絵描きをしました。クレヨンを持つと力強く描く子ども達。上手に描けると「見てみて!」と教えてくれました。
b1aae4fa3775220db3fecfb9bfedc557.JPG
ベランダに出ると働く車に興味津々♪「どんなくるまがくるかな?」とワクワクしながら眺めています。働く車のサイレンが聞こえると大興奮です♪
94931cdac3b0ceb1cde01b71e619054c.JPG
待ちに待った雪がたくさん積もったのでベランダに出て雪遊びをしました。ボウルに雪を入れたり手形をして季節の遊びを楽しみました♪
4f87f7422c568a484854b0ffb174d148.JPG

1才児りす組

冬でもお天気のいい日にはお散歩に行きます。お砂で作ったアイスクリーム、おいしそう!どんな会話をしているのでしょう。
IMG_1252.JPG
節分の日。「おには~そと」とカラーボールを投げました。怖くて泣いていた子も元気にボールを投げた子も今年一年健康に過ごせますように。
P2030729.JPG
雪だるま製作。目や口の位置も分かってきて表現できていました。できた製作は廊下に飾り登降園の際に保護者の方と一緒に見て楽しんでいました。
P2140812.JPG

2才児うさぎ組

お正月の伝統遊びの中から凧あげを楽しみました。ビニール袋で作った凧を持って近くの公園に行ってきました。公園に着く前からワクワクが止まりません。いざ、凧を手に持って走りだすと、凧が勢いよく空中をユラユラ舞いだして、「わあー僕の凧が飛んだよ」「私のお空高くに飛んでいってしまいそうだったよ」と興奮が止まらない様子で感想を教えてくれていました。凧を持つと自然と走りたくなってしまうので、体が縮こまり気味の冬にはもってこいの戸外遊びでした。他にも、コマや、カルタ、福笑いなどのお正月の遊びも楽しみました。
P1100112.JPG
お店屋さんごっこを行いました。普段のおままごと遊びの中でも、お店屋さんごっこが盛り上がっていたので、うさぎ組お店屋さんを開催することに。作りたい物はその都度、子ども達と相談しながら身近な廃材で作っていきました。作っているうちに、あれもこれも作りたい、買いたいとの声が広がって結果的にたくさんのお店が並びました。眼鏡屋さんに、アクセサリー屋さん、ヨーグルト屋さんに、アイス屋さんが開店。お店屋さんとお客さんを順番に行い、二日間開催しました。「いらしゃいませ~」と元気な声が部屋中に響き大いに楽しみました。
P2150402.JPG
歌に踊りが大好きな子ども達。三匹のヤギのオペレッタを一度行うと、大好きに。朝から「ガラガラドンかけて~」とリクエストしてくれます。自分で役も決めていて、毎日同じ役の子、いろいろ変えてる子と様々です。たくさん楽しんだことで、感情移入が素晴らしい!トロル役は「わっははー」と両手を広げて腰を反らして怖そうでありながら愉快に笑ったり、小さな子ヤギは食べられないように肩を窄めて小さく小さくなって上目遣いでお願いしたりしています。回を重ねる毎に、より見ごたえのあるものになり担任を楽しませてくれています。
P3020041.JPG

3才児ちゅうりっぷ組

正月遊びの定番、福笑いに挑戦しました!「これはお鼻だよ」等伝えながら渡し、”この辺かな?”と予想しながら貼っていました。どんどんと面白い顔になっていく様を楽しんでいました。
P1060267.JPG
朝から雪が降ってきた日。朝からウキウキ外の様子を見ていたので、皆で雪遊びをやりました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと少しだけですが楽しんでいました!
P2100952.JPG
お部屋で水耕栽培で育てていたレタスが大きくなってきたので、皆で摘んでレタススープにしたり、マヨドレをつけて食べたりしました。大きくなっていく様も覗き込んでよく見ていました。
P2161095.JPG

4才児たんぽぽ組

秋時期になると、園外へ出て遊ぶ日には「あ、どんぐりだ!」「こっちのは太っちょだよ」「あ、帽子がついてる」と言葉を交わしながら秋の自然に触れ友だちと発見を楽しむ姿が多く見られます。誰がいっぱい集められるか競争して楽しんだり、どんぐり以外のものを見つけてはみんなで「これ、なんだろう?」と会議する事も・・・。
PA250375.JPG
「屋上に行きたい!」とみんなで屋上に出ると「だるまさんがころんだしよう!!」と集団遊びを楽しむ子どもたち。ルールを話し合いながら進める事が少しずつできるようになって来ています。鬼に早く近付きたくてうずうずしている子が多いです。すぐに動いてしまい「なんでー」と言いながらも鬼のいる所へ・・・。
PA280516.JPG
10月にお芋ほり遠足に行き自分達で掘って来たお芋を「クッキングして食べたい!」ということで、めにゅーをみんなで考え「バター焼きにしよう!」とホットプレートで焼いていきました。焼き前に大きくてかたいさつまいもを頑張って包丁で切った子どもたち、「力がいっぱいいるね」「頑張るぞ!」と張り切っていました。おやつの時間に焼いて食べ「おいしい!」!と満足な表情をしていました。
PB170110.JPG

5才児すみれ組

1月上旬、羽根つき大会とこままわし大会を開催しました。この大会を機に、自由遊びのなかでも楽しむ姿が多く見られるようになり、こまのひもをまくのもどんどん上手になりました。
P1124705.JPG
給食で食べるごはんの準備、お米とぎに挑戦。「おうちでやったことある」「どうやるの~?」と様々で、「クマの手」でやさしく洗いました。大事なお米なのでこぼさないよう、慎重に、真剣に取り組む子どもたちです。
P3090950.JPG
保育園生活ももうすぐ終わり。お友だちといっしょに、いっぱい笑ったり泣いたり、いろんなことに挑戦して、こんなに大きくなりました!小学校へ行っても、みんなずっと友だちでいようね。そして、これからも変わらず、のの様、見守っていてくださいね。
P2280730.JPG

季節の活動

P6020865.JPG
    1. 【バーベキュー】
  1. 2年振りに開催されたバーベキュー、朝から野菜や焼きそばを焼くいい匂いが園中を漂っていました。3歳児はキャベツちぎり、4歳児は玉ねぎ切り、5歳児はピーマンを切ったりウインナーを炒めたりとそれぞれバーベキューの準備を楽しみました。待ちに待った給食の時間ではおかわりの声もたくさん聞かれました!
P6270304.JPG

【七夕】

5歳児のすみれ組さんが赤羽自然観察公園で笹をもらい、各クラスで七夕飾りを作り、大きな笹に飾りました。4歳児のたんぽぽ組さんは、ハサミが上手になったので丸をたくさん切ってつなげました。みんなの願いが届いたかな~。


P7081414.JPG

【5歳児お泊まり会】

年長組の一大イベント、お泊まり会も2年振りに行いました。お買い物に行ったり、夕食でピザを作ったり、スイカ割りも盛り上がりました。自分たちで割ったスイカは特別な味でおかわりもたくさんしました。花火もみんなでできて大喜び!夜はおうちの人を思い出して悲しくなっちゃうかしら…と思いましたが、お友だちといっしょだったので安心してぐっすり眠れました。