生活の様子

0才児ひよこ組

ご飯が大好きなひよこ組さん。「もぐもぐ」「おいしいね」とお話しながら毎日楽しく食事をしています。ほとんどの子がスプーンを持って大きなお口を開けて食べています。「おいしい」と頬に手を当てて喜ぶ子どもたちです。
IMG_2755.JPG
近所にある、メダカの水槽を観察しに行きました。水面が凍っており、ちょんちょんと指で触る子どもたち。「つめたいね」「凍っているね」とお話しながら、冬ならではの感触を楽しんでいました。お散歩では、保育者と手を繋いで歩くお友だちが増えてきました。「お散歩行くよ」の声かけで、自分の上着と帽子を探して身に付けようとしている子がたくさんいます。
IMG_3027.JPG
室内で模造紙にお絵描きやシール貼りをして遊びました。色に興味を持ち始めたので、始める前にクレヨンを見せて色の紹介をしました。「何色?」と聞くと「あか」「あお」と知っている名前を言うお友だちもいました。好きなクレヨンを持ってぐるぐる描きながら楽しんでいましたよ。
IMG_3067.JPG

1才児りす組

テーブルを2台使って、広いスペースでのおままごとを楽しみました。チェーンリングを食べ物に見立ててお皿に盛り付けたり、スプーンやフォークを使って食べる真似をしていました。友だちとやりとりをしながら遊べるようになりました♪
IMG_1895.JPG
「よーいどん!」の合図で一斉に走り出す子どもたち。ゴールで待っている先生のところまで、腕を元気いっぱい振りながら走ってきてくれました。1年間でとっても速く走れるようになりました!
IMG_1935.JPG
ごはんを食べることが大好きなりす組さん。「おいしいね」とお友だちとお話をしながら食べたり、苦手な食べ物を食べられると「みてみて~」「○○食べられたよ!」と教えてくれることもあります。うさぎ組さんへの進級に向けて、スプーンやフォークを下から握って食べる練習も頑張っています!
IMG_2005.JPG

2才児うさぎ組

近隣にある梅公園では、2月前に梅が咲き「いいにおい!」とにおいにつられ、引き寄せられます!隣にある大きいすべり台をすべっていてもにおいがふわっと。のぼる力がついてきた子ども達は、のぼりっこ競走を楽しんでいます!!
IMG_2124.JPG
集団遊びが楽しくなってきたうさぎ組の子ども達は、毎日のように「~したい!」と遊びの名前を言います!じゃんけんのルールも少しずつわかってきて後出しをしてしまう子もまだまだ多いですが、ジャンケン列車を楽しんでいます。
IMG_2126.JPG
製作が大好きな子どもたちは、いつも「なに作る?」と楽しそうです。はさみを見せると「わあー」とテンションが上がり大喜び。❝ちょんちょん❞と1回切りに挑戦し、桜の花びらをたくさん切りました。お部屋には大きい桜の木ができあがりました!
IMG_2125.JPG

3才児ちゅうりっぷ組

お正月遊びではレジ袋に絵を描きキラキラテープの足を付けて「凧」を作りました。真っすぐな参道でみんなで一斉に走って凧揚げを楽しみました。いっぱい走ってレジ袋の中に空気が入ると揚がるので、息を切らせながらも楽しそうに何往復も走っていました。
IMG_5562.jpeg
年長さんと一緒に赤羽自然観察公園へ行くと通りすがりの池に氷が張っていました。担任が氷を取り出して子ども達に触らせてみると、「ひゃー。つめたーい。」「つるつるするね~。」等、感触を楽しんでいました。
IMG_5405.JPG
毎月1回のお楽しみの「空弁当」。今回は自分のおにぎりを作りました。テーブルに敷いたラップの上にふりかけご飯を置き、ラップの四角を持ってニギニギ。2月でしたがとっても暖かくてお弁当日和でした。「おいしいね~。」と、ペロッと食べて公園でひと遊びをしてから帰りました。
IMG_7293.JPG

4才児たんぽぽ組

すみれ組と一緒にお別れ遠足に行きました♪今年の行き先は川口グリーンセンター。こども達は広い公園内でスタンプラリーを楽しんだり、遊具で遊んだり、ミニSLに乗ったりと楽しく、思い出に残る一日を過ごしました♪
IMG_5114.JPG
みそ作りに取り組みました。手作りみその材料は大豆・塩・麹の3つ。茹でた大豆をつぶしていくと豆の香りがお部屋いっぱいにひろがりました。涼しい場所で寝かせて次の冬には食べられるとの事で、こども達は「おみそしるにしていいよ」「自分達で作ったみそで五平餅が作りたいなぁ♬」などと期待していましたよ。
IMG_7124.JPG
すみれ組になると毎月の本堂参拝や年3回の仏教行事などでお当番として仏様へお花、お灯り、お焼香を順番に担当します。今のすみれ組に教えてもらいながら、慎重にやや緊張した様子でお当番の練習に取り組むこども達。ぴしっと伸びた姿勢が恰好良いです!
IMG_7036.JPG

5才児すみれ組

歯科衛生士さんに来ていただいて歯科指導をしてもらいました。鏡で自分の歯をどうなっているかなぁ~と見たり、虫歯になりやすい所を教えてもらったりしました。
IMG_3141.JPG
西ヶ原駅にある防災センターに行って、地震体験や煙体験をして防災について学んできました。他にも小さな地震の装置があったり、地震が起きたらどうなるかのビデオを見たりしました。
IMG_1859.jpg
保育園生活最後の本堂参拝。のの様に見守ってくれてありがとう、これからも見守ってくださいと挨拶してきました。
IMG_5453.jpg

季節の活動

f53acd5c6066e12c7207637cdf00b80c.jpeg

【お別れ遠足】

3月6日にすみれ組(5歳児)、たんぽぽ組(4歳児)で大型バスに乗り、川口グリーンセンターにお別れ遠足に行ってきました。前日から楽しみにしていた子どもたち。

バスの中ではクイズや歌あてゲームなどで過ごしました。現地ではチームに分かれてオリエンテーリングをしたり遊具で遊んだり、クラスで過ごす最後の遠足は素敵な思い出となりました。

-.jpeg

【お店屋さんごっこ】

幼児3クラスで商品づくりからお部屋のレイアウトまでして、お店屋さんごっこを行いました。ちゅうりっぷ組はアクセサリー屋さん、たんぽぽ組はハンバーガー屋さん、すみれ組はポケモンセンターをそれぞれのクラスでオープン!店員役・お客さん役をそれぞれ体験し、欲しかった商品を買えた!ととっても嬉しそうでした。

-.jpeg

【節分】

それぞれのクラスで作った鬼の面を付けて、幼児3クラスがホールへ集まりました。節分の由来の説明を聞いたり、鬼の大型紙芝居をみんなで見た後は「鬼は~外!」「福は~内!」と言いながら、豆の代わりにチラシで作った玉を投げて、鬼を退治!来年まで元気いっぱい過ごせますように…!!

image1.jpg

【餅つき】

12月25日に餅つきを行いました。乳児組は手作りの杵と臼で餅つきごっこを

楽しみ、幼児組は本物の杵と臼でお餅をつきました。

子ども達の「よいしょ」の大きな掛け声が響き渡っていました。

自分たちで作ったお餅で鏡餅を作りました。つきたては柔らかくて大変でしたがそれぞれ個性あふれるすてきな鏡餅ができました。

fabbdf73823bbf191404d8aaac73e943.jpg

【報恩講】
12月に報恩講発表会が行われました。大きな声で堂々と台詞を言うことができた子ども達。大好きなお父さんお母さんの前で緊張していましたが、頑張っている姿と可愛らしい姿を見てもらうことができました。

6c7b7fcea251bd383b250f14b648d7c0.JPG

【運動会】

0・1・2歳(乳児クラス)、3・4・5歳(幼児クラス)に分かれて行った運動会。

乳児クラスさんは、大好きなお父さん、お母さんと一緒に楽しく参加できました。幼児クラスさんは、3歳は鉄棒やマット運動、4歳はパラバルーン、5歳はダンス、組体操を行いました。一人ひとり頑張った姿を発表する事ができました。親子競技や保育士も参加したリレーなど大人も盛り上がった運動会でした。

2d4f611228bd9309c8ee4c890ce40eed.JPG

【芋掘り遠足】

毎年、たんぽぽ・すみれ組でバスに乗って、芋ほり遠足に出掛けています。今年もお天気に恵まれ、無事芋ほりに行くことが出来ました!重たいツタを力いっぱい引っ張って、たくさんのサツマイモを収穫することが出来ました!立派なサツマイモに子どもたちの目もキラキラ輝いていましたよ!

202409_HP.JPG
    1. 【敬老会】
  1. おじいちゃん、おばあちゃんをお招きして、幼児組がそれぞれダンスや楽器演奏、歌などを披露しました。発表の後は幼児組を回ってもらい、それぞれのクラスの活動を見学したり、一緒に遊んでもらい楽しそうな子ども達。年長のすみれ組は一緒に給食も食べ、特別な時間を楽しみました。