生活の様子

0才児ひよこ組

ベランダで水遊び。シャワーを上から雨のように降らせてみたり、小さなバケツやジョーロなどのおもちゃに水を汲み、手を入れて遊んだりしています。あまり水を嫌がる子はいなくて、キャッキャと声を出して楽しむ子が多いです。
IMG_8342.JPG
夏は暑さ指数が高くて戸外へ出られない日が続いているので、時々お部屋で大きな丸い氷や冷たい寒天をつ触り、ひんやり気を味わいました。冷たくてツルツルする感じやぐちゃぐちゃ握ったりして感触を楽しんでました。寒天は食紅を混ぜてカラフルにしています。
IMG_8480.JPG
大きな紙に担任が青い絵の具を手に付けて塗って見せると、興味津々で寄ってくる子ども達。始めは指先でちょんちょん付けていましたが、慣れてくると大胆に遊んでいました。青い紙はのちに海に見立てた作品にしています。
6e5c2097d599ca259eb2d5483b46b28b.JPG

1才児りす組

小麦粉粘土で感触遊びをしました。小麦粉が固まっていく姿に驚いていましたが、色が付いた小麦粉粘土を見て大興奮だった子どもたち。「へびさんだね」「もちもちだね」と感触を楽しみながら形を作っていました。
IMG_5483.JPG
始めに大きな新聞紙を見せて保育者がびりびり破ると「ちょうだい」とおねだりしていました。新聞紙を細くねじってしっぽのように付けたり、目と口を開けてお面遊びをしました。ボールのように丸めて投げて遊んだりもしました。最後は新聞紙の雨を降らせて大興奮な子どもたちでした。新聞紙一つでいくつもの遊びに広がっていくのが面白いですね!
IMG_5635.jpg
暑い日が続きお外に出られなかった日はホールでの遊びを楽しみました。大型積み木を並べて平均台を作ったり、鉄棒にぶら下がったり、マットのお山を越えたりと様々な遊びをしました。「まてまて~」と追いかけっこをして体を動かしたりもしました!夏の暑さに負けないくらい元気いっぱいな子どもたちでした。
IMG_5944.JPG

2才児うさぎ組

虫探しが大好きなうさぎ組の子ども達。近くの公園で様々な虫を探しています。特に子ども達が好きなのはてんとう虫やダンゴムシ!見つけると興味津々観察しています。
IMG_2497.JPG
お散歩先に電車がよく見える場所があるので、みんなで見に行ってきました!電車や新幹線が通ると「おーい!」と呼んだり「頑張ってねー!!」と応援して楽しそうに手を振っています。
IMG_2634.JPG
パズルを出すとすぐに「僕もやるー!」「あれがやりたいー!」とすぐに椅子に座って準備万端!難しい部分はお互いに「ここかな?」「こっちじゃない?」と教え合いながら、楽しそうに挑戦しています。
IMG_3719.JPG

3才児ちゅうりっぷ組

色水遊びを行いました。「赤と青を混ぜると何色になるかな?」「ピンクってどうやって作るの?」と友だちや保育者とやりとりしながら考えて遊んでいました。金や銀のキラキラの色を自分の作った色に混ぜて特別な色を作り楽しみました。
IMG_5064.JPG
ちゅうりっぷ組のお部屋にある「こねてのばして」という絵本を読んでいた子どもたちから「小麦粉粘土やりたい!」とリクエストが‼小麦粉を触って、さらさらした感触から水を混ぜると変化し「すごーい!」と興味津々でした。「柔らかくて気持ちい」と嬉しそうに触り、ヘビやおにぎりを作ったりしました。
1c9e79855e6bbd6a13a73fc7e2f9e26c.jpg
ちゅうりっぷ組の子どもたちが楽しみにしていたボディーペインティング!好きな色を触ってみたり体に付けてみたり…。手につけて「見て!お洋服!」爪に塗って「ネイルしたの!」と感触を楽しみながらお友だちとつけつけ合ったりしました。
19ecf4d3ac597d146e3f28542cfc07ca.jpg

4才児たんぽぽ組

春に植えた枝豆は子ども達が毎日水やりをしてくれたおかげで順調に育っていきました。日に日に大きくなっていく葉っぱやつるを観察しては、「いつになったら食べられるかな~」とお友だちと話したり、枝豆が出来てくると「もう少しで食べられる?」と収穫を楽しみにしていました。8月の頭には枝豆がたくさんでき、みんなで収穫をして給食で食べました!
IMG_0165.jpg
秋が近づいてきたということで、トンボの製作をしました。折り紙でトンボを折って、大きな模造紙に絵の具で色を付け夕焼け空と青空にしてみました。折ったトンボや雲を貼って、秋らしく可愛い製作が出来上がりました!
IMG_1706.jpg
暑さが和らいでいた日に、屋上でボディーペインティングを行いました。絵の具を手足や顔に塗って、色が混ざっていく様子や感触を楽しみました。筆を使ってみたり、絵の具を手のひらに塗って模造紙に手形をつけてみたり…いろいろな遊び方を見つけて楽しんでいました!
IMG_0830.jpg

5才児すみれ組

様々な色の絵の具を用意してのボディペイントはこども達が大盛り上がり!体や手足にべったりと絵の具を塗り合ったり、爪先にマニキュアのように塗ってみたり…と、全身を使っての表現を楽しむこども達。最後は絵の具だらけになり、おばけになりきる子もいました。最後の洗い流すところまでこども達は楽しいようで、絵の具の色がついた石鹸の泡や、シャワーのお湯にはしゃぐ声が絶えませんでした!
IMG_1768.JPG
野菜の栽培を行うことにしたすみれ組。こども達にどんな野菜を育てたいか訊ねると、図鑑や本で探したり、スーパーでどんな野菜があるのか調べて見たりとそれぞれが考えてくれました。みんなで相談した結果、【スイスチャード】というカラフルな茎が特徴の野菜を育ててみる事に。最初は硬く、茶色の種に「本当にカラフルになるのかな?」と、言っていましたが成長するにつれて様々な色の茎が見られるようになりました。野菜の栽培は大成功♪収穫したスイスチャードはクラスでクッキングをしてスープと味噌汁にしておいしくいただきました。
IMG_2089.JPG
夏の楽しみと言えばプール!プールを楽しみにしていたこども達は水しぶきをあげながら大胆に楽しんでいましたよ♪「水に顔をつけられるようになったんだよ!」「せーのでやってみようよ!」と言って顔をつけてみたり、みんなで歩いて水流を作って流れるプールを作ったり、「俺、泳げるようになったんだ!みんなに教えてあげる!」そう得意げに泳いでみたりとのびのびと活動しました♪
IMG_1909.JPG

季節の活動

bd40cead264fc4f9a0d3e1f867f0a975.jpeg

【卒園式】

すみれ組の卒園式を行いました。緊張しながらも練習通り堂々と入場していました。卒園証書授与式では証書を園長先生から授与してもらった後にお父さん、お母さん達に向けてありがとうの言葉を一人ずつ伝えました。卒園式を通して、成長した姿を職員や保護者の方々に見せることができたすみれ組の子ども達、4月から新しい小学校でも楽しく元気に過ごしていってくれればと思います。

d9d53c2835f7903d1870652097d31758.JPG

【お別れパーティー】

幼児3クラスがホールに集まって皆で年長のすみれ組さんがリクエストした給食メニューでパーティーをしました。食事をした後はそれぞれのクラスからプレゼントを渡し合って楽しみました。

f53acd5c6066e12c7207637cdf00b80c.jpeg

【お別れ遠足】

3月6日にすみれ組(5歳児)、たんぽぽ組(4歳児)で大型バスに乗り、川口グリーンセンターにお別れ遠足に行ってきました。前日から楽しみにしていた子どもたち。

バスの中ではクイズや歌あてゲームなどで過ごしました。現地ではチームに分かれてオリエンテーリングをしたり遊具で遊んだり、クラスで過ごす最後の遠足は素敵な思い出となりました。

-.jpeg

【お店屋さんごっこ】

幼児3クラスで商品づくりからお部屋のレイアウトまでして、お店屋さんごっこを行いました。ちゅうりっぷ組はアクセサリー屋さん、たんぽぽ組はハンバーガー屋さん、すみれ組はポケモンセンターをそれぞれのクラスでオープン!店員役・お客さん役をそれぞれ体験し、欲しかった商品を買えた!ととっても嬉しそうでした。

-.jpeg

【節分】

それぞれのクラスで作った鬼の面を付けて、幼児3クラスがホールへ集まりました。節分の由来の説明を聞いたり、鬼の大型紙芝居をみんなで見た後は「鬼は~外!」「福は~内!」と言いながら、豆の代わりにチラシで作った玉を投げて、鬼を退治!来年まで元気いっぱい過ごせますように…!!

image1.jpg

【餅つき】

12月25日に餅つきを行いました。乳児組は手作りの杵と臼で餅つきごっこを

楽しみ、幼児組は本物の杵と臼でお餅をつきました。

子ども達の「よいしょ」の大きな掛け声が響き渡っていました。

自分たちで作ったお餅で鏡餅を作りました。つきたては柔らかくて大変でしたがそれぞれ個性あふれるすてきな鏡餅ができました。

fabbdf73823bbf191404d8aaac73e943.jpg

【報恩講】
12月に報恩講発表会が行われました。大きな声で堂々と台詞を言うことができた子ども達。大好きなお父さんお母さんの前で緊張していましたが、頑張っている姿と可愛らしい姿を見てもらうことができました。

6c7b7fcea251bd383b250f14b648d7c0.JPG

【運動会】

0・1・2歳(乳児クラス)、3・4・5歳(幼児クラス)に分かれて行った運動会。

乳児クラスさんは、大好きなお父さん、お母さんと一緒に楽しく参加できました。幼児クラスさんは、3歳は鉄棒やマット運動、4歳はパラバルーン、5歳はダンス、組体操を行いました。一人ひとり頑張った姿を発表する事ができました。親子競技や保育士も参加したリレーなど大人も盛り上がった運動会でした。

2d4f611228bd9309c8ee4c890ce40eed.JPG

【芋掘り遠足】

毎年、たんぽぽ・すみれ組でバスに乗って、芋ほり遠足に出掛けています。今年もお天気に恵まれ、無事芋ほりに行くことが出来ました!重たいツタを力いっぱい引っ張って、たくさんのサツマイモを収穫することが出来ました!立派なサツマイモに子どもたちの目もキラキラ輝いていましたよ!

202409_HP.JPG
    1. 【敬老会】
  1. おじいちゃん、おばあちゃんをお招きして、幼児組がそれぞれダンスや楽器演奏、歌などを披露しました。発表の後は幼児組を回ってもらい、それぞれのクラスの活動を見学したり、一緒に遊んでもらい楽しそうな子ども達。年長のすみれ組は一緒に給食も食べ、特別な時間を楽しみました。