生活の様子

0才児ひよこ組

園前の参道には大きな銀杏の木があり、黄色い落ち葉がいっぱい♪落ち葉の上に座り、感触や音を楽しみながら遊びました。
PB143528_3.jpg
お友だちと一緒に遊ぶことを楽しむようになってきました。散歩先で帽子にカラフルな落ち葉の飾りをつけておしゃれをした子ども達。とても可愛かったですよ♪
PB083348.JPG
公園の道路の向いで工事をしており、大きな音や重機が動く様子に「なになに~?」と興味津々な子ども達。じっと覗きこんでいました!
PB103432.JPG

1才児りす組

小麦粉で作った粘土。ふんわり柔らか、いい匂い。こねたりちぎったりして楽しみました。
PB151006.JPG
秋の楽しみ、どんぐり拾いに落ち葉拾い。手に袋を持って、毎日どんぐりのお土産がたっぷりです。時々、虫も見つけて観察しています。
PB080897.jpg
おままごとは大人気の遊びです。みんなでテーブルを囲んで「かんぱい!」したり、お喋りを楽しんでいます。エプロンをつけてなりきるのも楽しそう♪
P9210501.jpg

2才児うさぎ組

お正月の伝統遊びの中から凧あげを楽しみました。ビニール袋で作った凧を持って近くの公園に行ってきました。公園に着く前からワクワクが止まりません。いざ、凧を手に持って走りだすと、凧が勢いよく空中をユラユラ舞いだして、「わあー僕の凧が飛んだよ」「私のお空高くに飛んでいってしまいそうだったよ」と興奮が止まらない様子で感想を教えてくれていました。凧を持つと自然と走りたくなってしまうので、体が縮こまり気味の冬にはもってこいの戸外遊びでした。他にも、コマや、カルタ、福笑いなどのお正月の遊びも楽しみました。
P1100112.JPG
お店屋さんごっこを行いました。普段のおままごと遊びの中でも、お店屋さんごっこが盛り上がっていたので、うさぎ組お店屋さんを開催することに。作りたい物はその都度、子ども達と相談しながら身近な廃材で作っていきました。作っているうちに、あれもこれも作りたい、買いたいとの声が広がって結果的にたくさんのお店が並びました。眼鏡屋さんに、アクセサリー屋さん、ヨーグルト屋さんに、アイス屋さんが開店。お店屋さんとお客さんを順番に行い、二日間開催しました。「いらしゃいませ~」と元気な声が部屋中に響き大いに楽しみました。
P2150402.JPG
歌に踊りが大好きな子ども達。三匹のヤギのオペレッタを一度行うと、大好きに。朝から「ガラガラドンかけて~」とリクエストしてくれます。自分で役も決めていて、毎日同じ役の子、いろいろ変えてる子と様々です。たくさん楽しんだことで、感情移入が素晴らしい!トロル役は「わっははー」と両手を広げて腰を反らして怖そうでありながら愉快に笑ったり、小さな子ヤギは食べられないように肩を窄めて小さく小さくなって上目遣いでお願いしたりしています。回を重ねる毎に、より見ごたえのあるものになり担任を楽しませてくれています。
P3020041.JPG

3才児ちゅうりっぷ組

避難訓練で起震車体験と消火器の使い方を消防士さんに教えてもらいました。実際に使っている姿を見るのは初めてなので興味津々な子ども達!お水が勢いよく出ると「お~!」と感動していました。
PA110319.JPG
みんなが大好きな空弁の日♪空っぽのお弁当箱を給食室に持っていき「おいしいご飯をお願いします!!」とお願いしていました。外でたくさん遊び、お腹をすかして青空の下でみんなで食べるお弁当は格別です。
PA200428.JPG
写真を撮っている先生を真似して写真ごっこをしていた子ども達。「もうちょっと真ん中によって~」「はいっ!笑って~」と個々に可愛いポーズを取っていて楽しそうな様子でした。先生が本物のカメラで”はいっちーず♪”
PC071331.JPG

4才児たんぽぽ組

秋時期になると、園外へ出て遊ぶ日には「あ、どんぐりだ!」「こっちのは太っちょだよ」「あ、帽子がついてる」と言葉を交わしながら秋の自然に触れ友だちと発見を楽しむ姿が多く見られます。誰がいっぱい集められるか競争して楽しんだり、どんぐり以外のものを見つけてはみんなで「これ、なんだろう?」と会議する事も・・・。
PA250375.JPG
「屋上に行きたい!」とみんなで屋上に出ると「だるまさんがころんだしよう!!」と集団遊びを楽しむ子どもたち。ルールを話し合いながら進める事が少しずつできるようになって来ています。鬼に早く近付きたくてうずうずしている子が多いです。すぐに動いてしまい「なんでー」と言いながらも鬼のいる所へ・・・。
PA280516.JPG
10月にお芋ほり遠足に行き自分達で掘って来たお芋を「クッキングして食べたい!」ということで、めにゅーをみんなで考え「バター焼きにしよう!」とホットプレートで焼いていきました。焼き前に大きくてかたいさつまいもを頑張って包丁で切った子どもたち、「力がいっぱいいるね」「頑張るぞ!」と張り切っていました。おやつの時間に焼いて食べ「おいしい!」!と満足な表情をしていました。
PB170110.JPG

5才児すみれ組

秋晴れの日、屋上でお給食を食べました。日差しがまぶしいけれど、外で食べるとなぜかいつも以上においしく感じ、パクパクモリモリ、あっという間に完食です!
PA313498.JPG
栄養士さんから「だし」について教えてもらいました。煮干し、かつお節、昆布の3種類のだしの味比べをすると「なんかへんなにおいがする」「まずい…」とだし特有の味を感じていました。その後、昨年仕込んだ手作り味噌でさつまいものみそ汁を作りました。
PB103713.JPG
秋といえば落ち葉の季節。法善寺保育園も毎日たくさんの落ち葉のじゅうたんが敷きつめられます。外で遊ぼうと園庭に出ると、落ち葉がいっぱい!担任が落ち葉掃きをはじめると、子どもたちも「お手伝いする!」とほうきで落ち葉を集めてくれました。
PC054174.JPG

季節の活動

P6020865.JPG
    1. 【バーベキュー】
  1. 2年振りに開催されたバーベキュー、朝から野菜や焼きそばを焼くいい匂いが園中を漂っていました。3歳児はキャベツちぎり、4歳児は玉ねぎ切り、5歳児はピーマンを切ったりウインナーを炒めたりとそれぞれバーベキューの準備を楽しみました。待ちに待った給食の時間ではおかわりの声もたくさん聞かれました!
P6270304.JPG

【七夕】

5歳児のすみれ組さんが赤羽自然観察公園で笹をもらい、各クラスで七夕飾りを作り、大きな笹に飾りました。4歳児のたんぽぽ組さんは、ハサミが上手になったので丸をたくさん切ってつなげました。みんなの願いが届いたかな~。


P7081414.JPG

【5歳児お泊まり会】

年長組の一大イベント、お泊まり会も2年振りに行いました。お買い物に行ったり、夕食でピザを作ったり、スイカ割りも盛り上がりました。自分たちで割ったスイカは特別な味でおかわりもたくさんしました。花火もみんなでできて大喜び!夜はおうちの人を思い出して悲しくなっちゃうかしら…と思いましたが、お友だちといっしょだったので安心してぐっすり眠れました。