生活の様子

0才児ひよこ組

入園して間もないひよこ組。少しずつ先生たちにも慣れ、散歩へでかけました。レジャーシートに座ると抱っこを求めたり、芝を触りに行こうとしたりと大忙し、とってもかわいい姿です。
IMG_6592.jpg
保育園での新しい生活が始めり、慣らし保育が終わると朝早くから登園している子は午前寝の時間。ラックでゆったりいい気持ち!!3人並んでおやすみ中、どんな夢を見てるのかな?
IMG_6671.jpg
11月生まれの2人は保育園での生活と保育士に慣れ、抱っこを求めて後追い中。どっちが先に先生に抱っこされたのかな??保育園の生活に慣れてくれてほっとしています。
IMG_6864.jpg

1才児りす組

テーブルを2台使って、広いスペースでのおままごとを楽しみました。チェーンリングを食べ物に見立ててお皿に盛り付けたり、スプーンやフォークを使って食べる真似をしていました。友だちとやりとりをしながら遊べるようになりました♪
IMG_1895.JPG
「よーいどん!」の合図で一斉に走り出す子どもたち。ゴールで待っている先生のところまで、腕を元気いっぱい振りながら走ってきてくれました。1年間でとっても速く走れるようになりました!
IMG_1935.JPG
ごはんを食べることが大好きなりす組さん。「おいしいね」とお友だちとお話をしながら食べたり、苦手な食べ物を食べられると「みてみて~」「〇〇食べられたよ!」と教えてくれることもあります。うさぎ組への進級に向けて、スプーンやフォークを下から握って食べる練習も頑張っています。
IMG_2005.JPG

2才児うさぎ組

虫探しが大好きなうさぎ組の子ども達。近くの公園で様々な虫を探しています。特に子ども達が好きなのはてんとう虫やダンゴムシ!見つけると興味津々観察しています。
IMG_2497.JPG
お散歩先に電車がよく見える場所があるので、みんなで見に行ってきました!電車や新幹線が通ると「おーい!」と呼んだり「頑張ってねー!!」と応援して楽しそうに手を振っています。
IMG_2634.JPG
パズルを出すとすぐに「僕もやるー!」「あれがやりたいー!」とすぐに椅子に座って準備万端!難しい部分はお互いに「ここかな?」「こっちじゃない?」と教え合いながら、楽しそうに挑戦しています。
IMG_3719.JPG

3才児ちゅうりっぷ組

虫とり網を持ってお散歩に出かけました。「ちょうちょいた~」とはりきって追いかけますがなかなか捕まえられず…。でも、網を使うことが楽しいようで喜んで手を伸ばしたり元気いっぱい走っていました。
IMG_4081.JPG
散歩先の公園でダンゴムシを見つけクラスで飼っていたのですが、お友だちをもっと増やしたいね~ということになり、またまた別の公園でもダンゴムシを捕まえた子どもたち。「ダンゴムシさん、喜ぶかな?」と松ぼっくりや草花も虫かごに入れていました。
IMG_3218.JPG
そら豆のさやむきのお手伝いをしました。「そら豆くんのベットだね」「フカフカしてる」「なんかにおいがする」とお友だちとおしゃべりを楽しみながら上手にむくことができました。
IMG_2953.JPG

4才児たんぽぽ組

枝豆の栽培を始めました。おおきくな~れとおまじないを込めて毎日お当番さんが水やりをやっています。数か月後の収穫が楽しみな子どもたちです。
IMG_9708.JPG
製作大好きなたんぽぽ組の子ども達。今回はアルミホイルに水性マーカーで絵を描いて、霧吹きで水を吹きかけ滲ませたものを画用紙にうつしてアジサイを作りました。
IMG_9818.JPG
園庭のツリーハウスは大人気!上まで登れるお友だちに憧れて登れない子も途中まで登って日々挑戦しています。
IMG_0050_1.jpg

5才児すみれ組

自然観察公園でよもぎをたくさん摘んで、よもぎ染めに挑戦!まずは染める布を牛乳に浸し、乾いたら輪ゴムで好きなように絞っていきます。そしてよもぎを鍋に入れてグツグツ...重曹やミョウバンを入れて染料ができあがり。下準備をした布を入れてほんのり色が染まるとうれしそうな子ども達。よもぎ型のスタンプを押して、母の日のプレゼントにしました!その後よもぎ団子も作ったりとよもぎ探しの名人になったすみれ組さんです!
IMG_8287_1.jpeg
お散歩途中に見つけたアゲハ蝶の幼虫。黒い幼虫が緑色に変化し、さなぎになって蝶へと成長していく様子を毎日楽しみに観察し、えさやうんちのお世話をし、観察日記を書いたりと貴重な体験となりました!ほうぜんじまつりの日にみんなで元気でね~とお別れしました。
IMG_8569_2.jpeg
毎日「今日はどこの公園に行く?」というくらい戸外遊びが大好きな子どもたち。自然物に触れたり、虫探し、友だちや先生と一緒にたくさん体を動かしたりと、元気いっぱいなすみれ組さんです!
IMG_9043_1.jpeg

季節の活動

bd40cead264fc4f9a0d3e1f867f0a975.jpeg

【卒園式】

すみれ組の卒園式を行いました。緊張しながらも練習通り堂々と入場していました。卒園証書授与式では証書を園長先生から授与してもらった後にお父さん、お母さん達に向けてありがとうの言葉を一人ずつ伝えました。卒園式を通して、成長した姿を職員や保護者の方々に見せることができたすみれ組の子ども達、4月から新しい小学校でも楽しく元気に過ごしていってくれればと思います。

d9d53c2835f7903d1870652097d31758.JPG

【お別れパーティー】

幼児3クラスがホールに集まって皆で年長のすみれ組さんがリクエストした給食メニューでパーティーをしました。食事をした後はそれぞれのクラスからプレゼントを渡し合って楽しみました。

f53acd5c6066e12c7207637cdf00b80c.jpeg

【お別れ遠足】

3月6日にすみれ組(5歳児)、たんぽぽ組(4歳児)で大型バスに乗り、川口グリーンセンターにお別れ遠足に行ってきました。前日から楽しみにしていた子どもたち。

バスの中ではクイズや歌あてゲームなどで過ごしました。現地ではチームに分かれてオリエンテーリングをしたり遊具で遊んだり、クラスで過ごす最後の遠足は素敵な思い出となりました。

-.jpeg

【お店屋さんごっこ】

幼児3クラスで商品づくりからお部屋のレイアウトまでして、お店屋さんごっこを行いました。ちゅうりっぷ組はアクセサリー屋さん、たんぽぽ組はハンバーガー屋さん、すみれ組はポケモンセンターをそれぞれのクラスでオープン!店員役・お客さん役をそれぞれ体験し、欲しかった商品を買えた!ととっても嬉しそうでした。

-.jpeg

【節分】

それぞれのクラスで作った鬼の面を付けて、幼児3クラスがホールへ集まりました。節分の由来の説明を聞いたり、鬼の大型紙芝居をみんなで見た後は「鬼は~外!」「福は~内!」と言いながら、豆の代わりにチラシで作った玉を投げて、鬼を退治!来年まで元気いっぱい過ごせますように…!!

image1.jpg

【餅つき】

12月25日に餅つきを行いました。乳児組は手作りの杵と臼で餅つきごっこを

楽しみ、幼児組は本物の杵と臼でお餅をつきました。

子ども達の「よいしょ」の大きな掛け声が響き渡っていました。

自分たちで作ったお餅で鏡餅を作りました。つきたては柔らかくて大変でしたがそれぞれ個性あふれるすてきな鏡餅ができました。

fabbdf73823bbf191404d8aaac73e943.jpg

【報恩講】
12月に報恩講発表会が行われました。大きな声で堂々と台詞を言うことができた子ども達。大好きなお父さんお母さんの前で緊張していましたが、頑張っている姿と可愛らしい姿を見てもらうことができました。

6c7b7fcea251bd383b250f14b648d7c0.JPG

【運動会】

0・1・2歳(乳児クラス)、3・4・5歳(幼児クラス)に分かれて行った運動会。

乳児クラスさんは、大好きなお父さん、お母さんと一緒に楽しく参加できました。幼児クラスさんは、3歳は鉄棒やマット運動、4歳はパラバルーン、5歳はダンス、組体操を行いました。一人ひとり頑張った姿を発表する事ができました。親子競技や保育士も参加したリレーなど大人も盛り上がった運動会でした。

2d4f611228bd9309c8ee4c890ce40eed.JPG

【芋掘り遠足】

毎年、たんぽぽ・すみれ組でバスに乗って、芋ほり遠足に出掛けています。今年もお天気に恵まれ、無事芋ほりに行くことが出来ました!重たいツタを力いっぱい引っ張って、たくさんのサツマイモを収穫することが出来ました!立派なサツマイモに子どもたちの目もキラキラ輝いていましたよ!

202409_HP.JPG
    1. 【敬老会】
  1. おじいちゃん、おばあちゃんをお招きして、幼児組がそれぞれダンスや楽器演奏、歌などを披露しました。発表の後は幼児組を回ってもらい、それぞれのクラスの活動を見学したり、一緒に遊んでもらい楽しそうな子ども達。年長のすみれ組は一緒に給食も食べ、特別な時間を楽しみました。